「一緒に働きたい」と思われる心配りの魔法 読了日記

忙しさにかまけて、最近は全然本を読んでいないです…

はじめに

「一緒に働きたい」と思われる心配りの魔法 という本を読みました。
前田裕二さんの本で、「誰からも好かれる」宇田川さんという人が紹介されていて、そんな人になりたいと思ったからです。
好意の返報性を考えれば、「好かれたいなら自分で好きになれ!」ですが、ちょっと精神論すぎて、コツのようなものを習得できたら良いなと思って、本を読みました。
この本の著者はディズニーの元トレーナーの櫻井恵里子さんです。私は実はディズニーに行ったことはないのですが、Kindleの試し読みでこの本を読もうと思いました。

本のまとめ

はじめに

○「みんなに好かれ、仕事がうまくいく人」=「心くばりの魔法」が得意
・誰からも好感を持たれれば、ストレスが減り、人生が楽しくなる
・ほんの少しの心くばりで、仕事がはかどり、評価が高まる

Chap. 1

「自分と違う相手を理解したい」と願ってみる
・対人関係のトラブルの原因は、ほとんどが、心にバリアを張ること
・「かかわる全ての人がVIP」だと考えてみる
・そのファーストステップとして、誰にでも自ら挨拶してみる
○「自分の人生は自分で切り開く」と考え、その時々を一生懸命に生きる
・シンデレラで描かれているのは、運命と向き合い、しなやかに生きる女性
・具体的には、目の前の仕事に真摯に向き合う。その繰り返しが、あなたを魅力的な人間へと成長させる。
○仕事の身だしなみは、「他人のため」
・「身だしなみもショーの一部」
・自己満足や個性を取り払えば、職場で誰にでも愛される人になれる。
○職場では、仕事人としての役割を「演じる」必要がある
職場の仲間もゲストとして扱う
・「他人に喜びを運ぶ人は、それによって、自分自身の喜びと満足を得る」
・周囲から愛される人は、自分から与えるのが得意
・そのためには、仲間をゲストのように大切に思うこと
○身近な人を一人喜ばせる
・ホスピタリティの本質は「期待を超えた行動をする」こと
・相手の気持ちに寄り添い、「誰かを喜ばせること」から始める
・小さくても期待を超えていけば、周囲からの信頼が集まる
○「やる気」を意識的に高める
・ディズニーキャストのやる気の源泉は「ありがとうの声」「一体感」「自己成長感」
あなたは何のために働いている?どんなときに達成感?今の仕事の目標は?
・やる気を高めるために、やる気スイッチの入れる行為を習慣づけるのも良
○損得より、ワクワクする方を選ぶ
・精神的豊かさに重きをおいた企業ビジョンは、社員の幸福度に寄与する
・精神的なビジョンを目標にするほうが、幸福感を維持できる
○大事なときこそ、リラックス
・人間は、緊張した状態では、本来の力を発揮できない
・ディズニーの面接会場も、参加者がリラックスして能力をアピールできるようにしている
・まずは自分らしいリラックス法を見つける
○前向きな思考を持つ
「できそう」というイメージを持つ(自己効力感)と、やる気を高められる。
・自己効力感を高める方法は、成功や達成という体験を繰り返すこと
・はじめは低めのハードルでいいので、達成することを繰り返す
○誰かを幸せをするために、自分の役を演じる
○初心を忘れず、毎日成長していく
・自分にとっては毎日の繰り返しでも、相手にとっては「人生の一部」
・昨日より少しでも優れた自分で居続ける努力をする
○ラッキーカラーを決めておく
・色は人の印象に大きな影響
・色の効果を日常に取り入れる
○身の回りの香りを変えてみる
五感の中で、もっとも簡単で効果が高いのは「香り」
・知識に基づき、香りを使い分けると良い
○嫌なことは書いて忘れる
・ストレスコーピング(意識的に対処する)は重要
・ストレスの種をすぐに発散してしまうことも大切
○嫌なことがあった際はその場を離れる
・怒りの感情のピークは6秒程度。これを乗り越えれば感情的にならない

Chap. 2

○人と距離を縮めたいときは、少し声を高めにする
・少し高い声は、好感度・安心感を与える(心理学的に)
○初対面でニッコリすれば、それだけで第一印象はかなりいい
笑顔でいると、親切に見え、能力がある人に映る
・まずは始業前に鏡を見て口角を上げる習慣を
○マジカルナンバー=人が一度に処理できる情報量=4つ
・一つの要件に対して、4つ以下で報告や相談
・話しながら考えずに、まとめてから話そう
○褒め合う=認め合う雰囲気が、チームを強くする
褒め合う文化を作りたいなら、まずは自分から褒める
・ポイントは、具体的にほめること
○頼みごとの前には、相手が最もやる気になる言葉を選ぶ
○聴き上手=目線、相槌、リアクション、共感
・リアクションこそが、話しやすい雰囲気作りに重要
困っている人には、とにかく最後まで親身になって向き合う
・「そこまでしてくれた」という驚きや感動が生まれる
・誰よりも先に声をかけ、解決するまで寄り添う
○誰かに感謝を伝えるときは、手紙やメッセージカードを
・相手にとっても人生のギフトになる
○相手を好きになるコツ=相手の声に耳を澄ます
・「最近どうですか」と話しかけてみる
・チームの誰とでも、1日1回は仕事以外の話をする
○アドバイス=穏やかな表情で、ゆったりと話しかけ、改善策まで提案する
・人格に関わることはNG
○注意を聞いてもらえるコツ=「まずほめてから、言いたいことを伝える」
・(大前提)トレーニーは自分ではなく相手を基準に考え、合ったやり方を考えていく
「いつも○○をしっかりしてくれてありがとう」→「もし気分を害したら申し訳ないんだけど…」
断るときは、相手がどんな気持ちになるかを想像し、代案を提示する
・誘った方としては「せっかく声をかけたのに」となる
・「なんとかしたい」という姿勢を示すだけで、相手のイメージは良くなる
○非言語コミュニケーションの大切さ
・視線、笑顔、声のトーン、話のペース、うなずき、驚いたときに目を開く、身振り手振り
・一つ実践するだけでも大きな効果がある
○優秀な人は、コミュニケーションが続くような言葉がけをしている
・「オープン・クエスチョン」=5W1Hを交えて質問
・いつでも相手にマイクを向ける
・例えば「おはようございます」の後に「素敵なシャツですね、どこのブランドですか」など
人の声を素直に受け入れられる人は、成長スピードが早い
・何かを教えようとしてくれるのは、期待の現れ
・有能な人ほど上下関係にうるさくない
・どんな状況でも怒ったり反抗的になるのはマイナスイメージ
・謙虚な気持ちで一度耳を方向け、冷静に内容を判断
○メールというのは、コミュニケーションの脇役
・顔を合わせて話すことで、一度にたくさんのことが分かる
○表舞台でゲストを喜ばせることができるのは、裏表関係なく、あらゆるところで、それができる人
・誰にでも裏表なく明るく接し、仲間を大切にする人は、信頼される
・「相手が自分だったら、どうしてほしいか」を指針とする
○自分と合わない人とは、懐柔策を取る
合わないと思う人こそ、良いところを認める
・相談事があれば、持ちかけてみる
○理想のお礼=「4回」
・帰り際、翌日+1週間後くらい(実践1)+1ヶ月後くらい(実践2)
・立場のある人は、お礼を言われることにも慣れている
・だからこそ、徹底して礼を尽くして初めて気持ちが届く

Chap. 3

○掃除すること自体をタスクとせずに、別の目的をつくる
・例えば「心を浄化し、無心になる」
○週に1回、初めてのことにチャレンジする
・職業人生のVSOPモデル…20代はVitality、30代はSpeciality、40代はOriginality、50代はPersonality
20、30代の「新しい扉を開け続ける」経験が、その後の人生を大きく変える
○ムードが張り詰めても、心くばりのできる人は、ユーモアを忘れない
・ユーモアが難しい場合は、思いやりを示すところから始める
○先のことで悩まない
・自分の未来は、思い通りになるものではない
・計画された偶発性理論=制御不能な偶発性を受け入れた上で、前向きにキャリアを作っていこうという発想
・・偶然を計画的に設計して、自分のキャリアを良いものにしていくべき
・・そのための指針:好奇心、持続性(失敗に屈せず、努力し続ける)、楽観性、柔軟性、冒険心
・・要は「偶然起きたことをポジティブに変える力」
・・理想と違う現実が訪れても、5つの指針でポジティブな経験に変換
○日頃から掃除する習慣のある人は、出世しやすい
・「きれい好きな人」という印象は、誰からも好かれる
○不透明な未来のことを考えても仕方がない。失敗を恐れず進み続ける
・思い切って行動を起こしたことがいい結果につながる
○一つの現象に対して「それはなぜか」を5回繰り返す
・自ら課題を発見し、それを解決していくことは、仕事においても大切
チームで働くときは、「報告・連絡・相談」を、誰よりもマメに行ってみる
・わかりやすく物事を発信する意識が重要
・次第に、あなたがチームの主役になれる
○人がついてくるリーダー=人を後押しするような謙虚で誠実な人
・リーダーシップ(目標を定義し、その達成のために周囲を巻き込んでいくこと)は才能ではなくスキル
・目的をしっかり持ち、上司や同僚に自分から積極的に声をかけ、巻き込んでいく
○立場が違っても、壁を作らないことで、完成するものの質は上がる
・仕事の境界線を設けないことで、得られるものは多い
・忙しそうな人がいたら、自分から声をかけ手伝ってみるのが近道
○気持ちにゆとりがある時期は、興味があることの勉強をしてみる
・興味の幅が広く、好奇心の強い人ほど、ヒット商品を生み出している
・自分の仕事と関係なくても、イノベーションが期待できる→無駄になる学びはない
○健康であること=好感を持たれる必須条件
○仕事とは、周囲の人とともに進めていくもの
・人を頼るのは、全く悪いことではない
依頼するときのポイントは、目的を明らかにすること
○その時を一生懸命に生きる人こそが、輝ける
・目の前のことに一生懸命だと、誰かが見ててくれる
○「仕事を楽しんでいる人が、一番輝いている」
・仕事を楽しむ上で重要なのが、人間関係
・「心くばりの魔法」は、他人だけでなく、自分も輝かせてくれる

この記事は参考になりましたか?(率直な投票お願いします!)(間違っている場合はコメントでも指摘いただけるとありがたいです!)
  • とても参考になった (0)
  • 少し参考になった (0)
  • 普通 (0)
  • 参考にならなかった (0)

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA